今週は2日間練習の予定でしたが、日曜日は雨天の為お休みでした。
前から気になってたんですが、出しゃばって部長になって
責任者になってしまったので、これを機に「AED講習」やってみました。
学校には一台AEDあるんですが、平日は中央ロビー、週末は学校開放用に
体育館に移動してくれています。
イザ!!っという時に使えないとマズイですよね。
自治会でちゃんとした講習会を受けた方もいましたし、
私自身も、とあるバイト先で2年前まで簡単な応急救護を
毎年毎年受けてましたが…
年一ぐらいやらんと、忘れていきますよね。
発生場所を学校と限定して、実物もないエアーでの訓練スタート!
傷病者発見!
意識確認! この写真はダメパターン。
傷病者に覆い被さると、急に起き上がった時、顔面ぶつかりますからね。
正解は身体横に並べるようにして声かけです
本当は脈拍呼吸の確認ですが、素人がやると「死戦期呼吸」とやらを
「呼吸アリ」と判断して救命出来なかった例もあるので、即・胸骨圧迫!
必要ない場合は身体が動いて反応があると聞きました。
昔は「心臓マッサージ」でしたが、位置の間違いが多かったり、マッサージ
という名で優しくしすぎたり、で「胸骨圧迫」となったそうです。
あとは、AED到着後はAEDの電源入れると、全て音声で説明ある事
成人モード・小児モード・パッドの貼る位置・セット後は全てAEDが
自動で診断音声案内してくれる事を説明。
ただ、週末に置いてくれてる設置場所に問題が発覚。
開放委員会に相談して、もっと取り出しやすい位置へ変更できないか
要相談です。
実物の無い数分間の講習でしたが、やって良かった^ ^
来週はバッファローズCUP予定です。
天気不安定でよめないですが、晴れてほしいな。
長塚868でした