今年は個人的に年末年始、仕事があったり
でも合間で野球やってない兄弟を
スキーに連れていったり…
バタバタした年末年始。
あ…写真の整理がまだ全然やぁ⤵︎
気がつけば練習スタート!
若干足取りが重い…(-_-)
からの〜
子供達の元気な挨拶でパワーをもらいます!^ ^
今年の抱負を1人ずつ!
ん〜、綺麗な右肩上がり
いいね^ ^
毎年恒例、初詣。
私は初めてやけど^^;
ビシッと
2列縦隊で行進!?
バラバラやないかーいww
そして午後イチで私の大仕事?
AED訓練!
某緑の団体で、年に1回心肺蘇生法をやってたのと
AEDの講習も数回受けてたので去年から始めたんですが
去年は口頭説明だけの講習レベル。
やって良かった。と思ってましたが…
AEDの説明するのにYouTubeで予習してたら
『心臓が止まった日』の動画に出会いまして
そこには聞きなれない「心臓震盪」と言う言葉が…
「心臓震盪」とはなんぞや?
簡単に、心臓が膨らみ始めるタイミングで、胸に衝撃
を受けると、心臓がケイレン→心停止する
らしいのですが、この動画、フットサルで衝撃を受けて
倒れるまでの実際の動画で出てました。
コレ野球もヤバくない??
ググるとやはり野球でも事故例が>_<
で、作りました!!
訓練用段ボールAED^ ^
もちDIY
まぁまぁ完成度高いなぁ(^.^)
コレを使って、実戦形式!!
訓練の動画は、ノーカットでFB・インスタでどうぞ
場所、グランド
AEDの場所、体育館(実際の場所)
でやりましたが、グランドでも少し体育館より
今から『スタート』がわかってる状態だったので
持って来るの速い速い^^;
コレなら練習中に突然始めてもよかったな。
来年はレベルアップしよう^ ^
周りの雰囲気作りがメッチャ良くて、やりやすかった^ ^
訓練前は、自分自身ミスしないか・周りも真剣に
やってくれるか?
不安で結構緊張してましたケドf^_^;
甲北連盟にも『AEDの場所確認だけでもしませんか?』
と投げかけたら、すぐに『やりましょう!』
と言ってくれたので一安心。
今年も頑張っていきま〜す^ ^
部員募集もしてますので、体験入部などは
HPから連絡でもいいですし
野球部の親つながりでも
お待ちしてま〜す!
長塚でした。